余命宣告されている人の遺言

余命宣告されている人の遺言

遺言:余命宣告されている方のケースをご紹介

遺言と聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか。「もう明日も知れない状態になってから、家族を枕元に集めて……」というのは、古いドラマを見過ぎなのかもしれません。しかし、言葉では理解しているつもりでも、感覚はこのままである人が多いのも事実です。
「遺言を書いてくれと頼んだら、『俺はまだ死なない』と怒られた」
などという、笑い話にもならない実話は結構身近に存在します。遺言は、基本的には元気で意思がはっきりしているときにしておくものです。しかし、例外もあります。意思はしっかりしていなければいけませんが、体力的に「もう長くない」と言われてしまった不幸なケースなどがこれに当たります。

叔父様が倒れ、緊急搬送:相続はどうなるのか

独身の叔父が、倒れて入院してしまった……甥にあたる相談者は、今からでも何かできないかと来所されました。
相談者は叔父の家に月に1回以上通って世話をしており、叔父からも「財産はお前にやる」と言われていたとか。叔父様はひとまず日常会話ができる程度には回復しているそうですが、主治医からは「末期の癌で、余命は半年以内か持って1年」と言われました。主治医によると、実は叔父様本人には以前から余命を伝えてあったそうです。叔父様も負担をかけさせたくないという思いから黙っていたのかもしれませんね。
相談者同伴のうえで、入院先の病院に出かけて叔父様にお会いしてお話を聞いたところ、「どうしても甥に」という意志の強さを感じました。

遺言の注意点:遺言者の意志がしっかりしているうちに

叔父様の意志を確認したところで、急ぎ遺言作成に取り掛かりました。万が一のために自筆証書遺言を書いておくようアドバイスしたあと、公正証書での遺言作成を目指します(相談者によると、その日のうちに自筆証書遺言をしたため、封印ののち手渡されたそうです)。
自筆証書遺言があればひとまず安心ではありますが、相続人が兄弟姉妹と甥(相談者)などで関係が遠いことや、遺言に不備があった場合などに備える意味もあって、公正証書での作成を進めていきました。

  • 公正証書遺言作成へ その1:公証役場に意思のお伝え

    今回は、入院先の病院への出張が必要になってきます。公証役場は居住地等に関わらずどこでも受け付けていただけますが、今回はその病院から近い役場を優先で選びました。戸籍など必要書類を揃えたうえで、叔父様の意志を伝えて文案を作成していただきます。

  • 公正証書遺言作成へ その2:公証役場との日程調整

    公証役場の担当の方と連絡を取り、出張していただける最も早い日程をお願いしました。相談者からは、どの日程でも有給休暇を利用して優先で対応するとの了承をいただいています(本来であれば遺言作成は遺言者のみ予定が合えばいいのですが、病院側から面会の際は家族の立会を求められていました)。
    日程調整の結果、ご相談をいただいてから2週間後、私達職員2名が証人となり、遺言作成を行うこととなりました。

  • 公正証書遺言作成へ その3:病院との調整

    ここは相談者から伝え聞いた話です。新型コロナの影響で、当然ながら病院も感染対策が徹底されています。当初は、家族である相談者以外に公証人と証人2名の計3名の「部外者」を病室に入れることに難色を示されたとのことです。これは病院の立場からすれば納得できる話ですよね。このところは制限も緩和されつつありますが、それでも患者さんのことを考えれば必要な対策は打たなければなりません。まして、この当時は緊急事態宣言も出て最も厳しく制限をしている時期でした。
    しかし、叔父様の意向は病院も把握しており、担当の看護師さんをはじめとする現場の皆さんからも「何とかしてあげたい」という気持ちが伝わってきたそうです。そこで、看護師さんの指示のもとで感染対策を徹底し、距離を保ち行うことで納得していただきました。

  • 公正証書遺言作成へ その4:作成

    病室の入り口で消毒を行い、病室に入ります。病室にはボードが持ち込まれ、公証人の先生だけがベッドの傍でお話をして、証人である私達は入口付近の離れた場所から作成を見届けることとなりました。遺言書案に同意してサインをいただき、叔父様の「お仕事」はこれで終了です。
    初めてお会いした日から「たった10日」ですが、叔父様は前回お会いした時以上に痩せて小さく見えました。体力の低下が見られるようで、ご負担をおかけしたことと思います。そののち、見届けた私達証人の署名押印も終え、正式に作成となりました。

 

遺言書作成のその後

翌日、相談者よりお電話がありました。叔父様は「間に合って良かった」とつぶやかれていたとか。叔父様としても、最後の力を振り絞っていたのかもしれません。
そこから2カ月ほど経ち、叔父様が亡くなられたことを知らされました。法定相続人となる他の兄弟姉妹の皆様も、遺言を見て納得されたとか。相談者とは相続手続きの際お話をしましたが、他の皆様から「自分達は遠方にいて、ご時世もあって何もできない中、お前がいてくれてありがたかった。遺産は当然お前がもらうべきだ」と言われ、感謝されたそうです。
お話のとおりであれば、財産分与だけを言えば遺言がなくても同じ結果だったのかもしれません。しかし、他のご兄弟も皆高齢です。遺言によって遺産分割協議書など一連の相続手続きの手間を省けた分、ご兄弟の皆様に負担をかけず済んだことでしょう。

 

相続、遺言のご相談はひびきグループへ

司法書士法人ひびきグループでは、相続や相続対策などさまざまなご相談に対応しています。国際センター駅が最寄りの「名駅オフィス」、徳重駅が最寄りの「緑オフィス」、本山益が最寄りの「千種・本山オフィス」があり、それぞれ身近な場所でのご相談が可能です。困ったことや不安なことなど、何でもご相談ください。専門のコンサルタントが対応いたします。

(担当:永井)

 

名古屋相続相談所の各店舗のご案内(名古屋駅・千種区・緑区)

名古屋相続相談所では、名古屋エリアで3店舗のオフィスがございます。

千種区の相続のご相談は千種・本山オフィスへ

相続のご相談について、千種区でのご相談をご希望の方は、
千種・本山オフィス」が便利です。
本山駅から徒歩6分。駐車場もありますので、
車でのご来店も可能です。千種区で相続の相談なら本山オフィスへ、お気軽にご相談ください。
昭和区・瑞穂区にお住いの方からのご相談も多くいただいております。

緑区・天白区の相続のご相談は緑オフィスへ

緑区や天白区にお住いの方の相続ご相談は、緑オフィスが便利です。
緑区徳重駅から車で3分。車でのアクセスがしやすい立地になっています。緑区・天白区で相続の相談なら緑オフィスへ、お気軽にご相談ください。
隣接する東郷町や豊明市、日進市からのお問い合わせも非常に多いです。お問い合わせお待ちしております。

名古屋駅でのご相談は名駅オフィスへ

名古屋駅での相続相談は、名駅オフィスが便利です。
土日に名駅に買い物に行く用事があるなど、名古屋駅に来られるご予定がある方は、こちらをご利用ください。
名古屋駅から徒歩7分。ユニモールを通って行くことができますので、雨の日でも便利です。

相続の不安・相続の相談は名古屋相続相談所へ

相続の不安・相続に関するお悩みは、名古屋相続相談所におまかせください。
ご相談の際は、名古屋相続相談所のフリーダイヤル(下記)まで、お気軽にご予約ください。
メールの場合は、名古屋相続相談所メールフォームへお問い合わせください。
(担当者が不在にしている場合もございますので、あらかじめご予約いただければ幸いです。)

相続のことは、だれにでも訪れることではありますが、何度もあることではないため、
どこに相談すればいいかわからない」という方がほとんどです。
名古屋相続相談所では、相続に関するお悩みに対し、親身になって対応しております。
相続の各専門家のご紹介も行っておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

フリーダイヤル 0120-889-719

名古屋相続相談所までお気軽にご連絡お待ちしております。

わからないこと、お困りのことがございましたら、
お電話またはメールでお気軽にご相談ください。
手続きの費用のこと、どのくらい日数がかかるのかなど、どんなことでも構いません。
○○のことで相談したい、というだけでも結構です。
お問い合わせいただいたご相談につきましては、
親身に、丁寧にご対応させていただきますので、遠慮せずに何でも聞いてください。
相談無料、土日祝日・夜間も営業しております。
名古屋駅から徒歩5分。お仕事やお買い物のついでにご利用ください。
お問い合わせ、お待ちしております。

相談専用ダイヤル☎ 0120-889-719

                            052-890-5415

 

(年中無休 朝9時~夜8時)

 

 

この情報をシェアする

関連記事

カテゴリ

メールのお問い合わせ電話のお問い合わせ